忍者ブログ
soranokizunaのカケラたちや筆者のひとりごとを さらさらと ゆらゆらと
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こんにちは。

ムゥとマリューにひと肌脱いでいただきまして、アスランとカガリが密会です(笑。
こんな風に、誰かの幸せをさりげなく叶えていく、そんな大人になりたいものです。
(あぁ、自分で書いて自分で耳が痛くなる・・・)

 

今回のセリフは、コレです。

「2人には、自由が必要だわ。
アスラン君とカガリさんが幸せを選べないこの世界の中で、
ほんの少しだけ、
2人が2人でいられる自由・・・。」 (BYマリュー)

本当にそう思います。
アスランとカガリには自由が必要で、
しかしその自由とは夢を実現さた先でしか手にすることは出来なくて。
だからせめて、ほんの少しだけ、
2人が2人でいられる時間をあげたいと、筆者は願わずにはいられません。

しかし、カガリは以下のように思っていました。

『望んだことが目の前に現れることに、
いつから私はこんなに戸惑うようになったのだろう、と。
幼い頃は、願って、望んで、それがひとつひとつ叶っていたような気がする。
でも、今は、
願って、望んで、実現するようにずっと励み続けて、
いざ目の前に現れたら、どうしていいか分からなくなるなんて。』

そんなカガリだからこそ、
そして律儀に代表と准将の距離を保とうとするアスランだからこそ、
周囲の応援が必要なんですね。

今はまだ、世界が2人を許さなくて、
共にいることは出来ないアスランとカガリかもしれませんが、
裏を返せば、2人が結ばれる時とは、世界が2人を祝福する時なのだと
筆者は信じています。
 

拍手[13回]

PR

こんばんは。

ようやくDeep Ver.が完結いたしました。
ここまでお読みくださった方々へ、心から感謝申し上げます。

Deep Ver.は、誰にも読まれることは無いだろうと腹をくくっていました。
真面目腐った内容ですし、アスランとカガリはいちゃいちゃしてないし、
『正直つまらない』そんな感想を抱く方が大半であろうと、思っていました。
加えて筆者の力量が足らず、分かりづらい点、矛盾している点、間違っている点など
多々あったと思います。
それでもお読みになってくださった方が沢山いらっしゃって、
心優しくも拍手を下さった方もいて、
本当に嬉しく想っております。

 

さて、今回のセリフはこれです。

『オーブが戦う理由は“和解と共生”であり、
それは古より変わらぬオーブの正義であると、思います。』
(BY アスラン)

アスランがオーブに残った理由は、
想い人であるカガリを護りたいという願いがあったからだと思います。
ですが、それ以外にも理由があるのではないかと、筆者は思います。
それが、オーブの正義です。

世界の和解と共生のために戦うこと、
それはアスランの正義であると筆者は思います。

自分の信じる正義とオーブの正義が重なったからこそ、
アスランはオーブで力の全てを注ぐことが出来るのではないかと、考えました。
その現れのひとつがDDRという位置づけです。

本当は、別のエピソードで言わせるつもりだったセリフですが、
筆者が我慢しきれずに(笑、書いてしまいました。
(ちなみに筆者の頭の中では、カガリがこの言葉を聴くのは2度目ということになっています。
いつか必ず、このエピソードも挿入します!!)

 

前回のブログにも書きましたが、筆者はDDRだけで全ての問題が解決するとは思いません。
アスランがDDRを提案し、そしてDDR部隊隊長を引き受けたことから、
選択肢を創ることができることを、時にそれを選ぶべき責任を負うことを、示したつもりです。

世界の平和のために、私達は何が出来るのか。
個人の力はとても小さくて、
あまりに大きな地球を前に芥子粒程のものかもしれません。
それでも、自分に出来ることは必ずあること、
誰かと共にあれば実現出来ることが必ずあることを
忘れないでいたいと思います。
共に夢を描き共に歩む喜びが、人を動かし、
その力によって夢は実現されるのだと、
筆者は思います。

だからオーブに夢を抱かずには居られないのは、筆者だけでしょうか。


またしても熱く語ってしまいました。お恥ずかしい。
最後になりましたが、Deep Ver.をお読みくださり、ありがとうございました。


さてさて次回、大人の悪戯が炸裂します!
悪戯しちゃうのは・・・もちろんあの方々です。
 

拍手[12回]


こんなに堅い内容の文章をお読みくださり、ありがとうございます。
つまらなすぎて誰にも読まれることは無いかもしれないと、筆者は腹をくくっておりました。
それでもお読みくださった方々へ、心優しくも拍手を下さった方々へ
感謝申し上げます。
 

さて、またしても長くなりましたので、ここで一度切ります。
これからって時にすまぬ、アスラン。

DDRの堅い説明が長くなりましたが、そこはアスランのマイルドな声を想像していただいて
乗り切っていただけたでしょうか(汗。
 

アスランの言葉の中で「(DDRは)極東の島国で行われていた」とありましたが、
実は日本のことです。
記憶にも新しいアフガニスタンの紛争の際に、日本人がDDRの指揮を執ったそうです。


NHKでやっている「爆笑問題のニッポンの教養」という番組で、
伊勢崎教授とDDRについて知った時はまさに衝撃で、
すぐに伊勢崎教授の本を読みました。
(『武装解除 紛争屋が見た世界』講談社現代新書)
(ライトに内容を把握したい場合は↓がおススメです。
『爆笑問題のニッポンの教養 平和は闘いだ 平和構築学』講談社)

で、その時思い描いたのは、日本と、そしてオーブです。

紛争地の平和構築のために国ができることとは、
巨額のODAを送るか、治安維持のために軍を送るか、その二者択一だと思っていました。
しかし、交渉によって(つまり、武力にモノを言わせるのではなく)武装解除を、
そして社会統合を行っていくDDRに大きな可能性を見出しました。


DDRを行う際に大きな力となったのが、永遠平和を謳った憲法9条だったそうです。
「日本人は憲法9条を遵守している」という理由で信頼され、交渉が進んでいったそうです。
憲法9条は私たち日本人が思う以上に、海外ではその崇高さで知られているのだと
改めて考えさせられました。
そして、軍隊の海外派兵と武力による鎮圧だけが、
平和構築のための具体的手段ではないのだと。
そして、日本の理念が世界の平和のために現実的に資しているのだと、心強く思いました。
 

9.11があって、アメリカを中心にアフガンへ報復が行われました。
当時、日本からも自衛隊を派兵すべきだと、国会でもニュースでも言われていたと思います。
その時、
憲法9条を護るならば、派兵は出来ない、
派兵できないから資金を送ろう、
他国は命を張っているのに、日本は金で解決するのか、
命を張らずに、何が国際貢献か、
国際貢献を阻害する憲法は即刻変えるべきとの世論もありました。

その姿が、筆者には理念を曲げて同盟を結んでしまったオーブの姿と重なりました。

日本の憲法は、
世界中で最も普遍的で崇高な
「世界人権宣言」の前身という意味でも、世界では有名です。
その中でも9条が一際輝きを放っています。

オーブの永世中立という理念も、SEEDの世界の中で強い光を放っています。

しかし、その尊い理念のために悩み苦しんできたのは、
日本もオーブも同じなのではないか。

では、日本はどうすればいいのだろう。
私は何ができるのだろう。
その問をオーブに、そしてオーブを護るカガリに、アスランに、
重ねてしまいます。

DDRで全てが解決できるとは思いません。
そもそも、DDRが実行される=紛争が起きてしまった=世界は平和ではない
という等式が描けますからね。

今も筆者の中でその問いの明確な答えは出ていません。
だから、少なくとも今出来ることをしていきたいと思います。
思ったことを言葉にすること、
誰かに伝えること、
返ってきた言葉に応えていくこと、
そうして世界に応えていくこと。
今、筆者にできることはそれだけです。

責任は英語でResponsibilityと表記します。
Respons=応える、Ability=能力、そう記します。
応えていくことが出来ること、それが私たちの責任であると、
筆者は思うからです。

 

なんて、熱く語ってしまいましたが。
やっぱり・・・、つまらないですよね、ごめんなさい。
アスランもカガリもいちゃいちゃしてないですし・・・。

次回でDeep Ver.完結です。
アスランの言葉にカガリが感動しちゃいます!
(↑待ってましたっ!!)

次回も2~3日中にUP予定ですので、
お時間がございましたら暇つぶしに、お読みいただければ幸いです。

拍手[16回]


こんにちは。
こんなに堅い文章をお読みくださり、心から感謝いたします。

真面目腐った内容なので誰も読まないかもなぁと腹をくくっていましたが、
お読みくださった方々がいて、大変驚いております!
また、心優しくも拍手を送ってくださった方々へ感謝申し上げます。


さてDeep Ver.ですが、少し長くなりましたので一度切らせていただきます。
アスラン、まだ一言もしゃべってないですね(汗。
すまぬアスラン。

次回こそアスランが活躍いたしますので、引き続きお読みいただければと思います。

今回のお話の中で、キサカが総帥に就任した理由について、少し触れました。
筆者の物語の中で、キサカの地位が高すぎると不自然さを感じた方もいらっしゃったかもしれません。
キサカが総帥であると描き易いという点もありますが、
暴走を止められなかったオーブ軍の反省と再生を意図して
筆者はキサカにこの役職をあてました。

ちなみに、ムゥが大佐というのは低すぎるとお思いの方がいらっしゃるかもしれませんが、
ムゥであれば「俺は現場の方が性に合ってるから~。」とか言って、
希望降格制度を有効活用しちゃいそうな気がしまして、大佐に落ち着かせました。

さて、今回は特別ゲストが登場しました。
なんとユウナです。
筆者は個人的にはユウナというキャラクターを好きにはなれませんでした。
なよなよしてて、手段も下劣ですが、
それでも彼の言葉や行動の中には、
オーブの限界性を示唆するものがあった点だけは認めています(上から目線でスミマセン。
そしてその点は、カガリも重く受け止めているのではないか、それが筆者の見解です。

そのため、今回はユウナの言葉(筆者捏造)がカガリの脳裏に響きます。
“中立であるならば、国際貢献はしなくてもいいと言うのかい、カガリ。
オーブの理念が邪魔をして、救えない命があることを、知らないとは言わせないよ”。
(BYユウナ)

オーブ軍の紛争地派兵について、
お読みくださった方の中にはお気づきの方がいらっしゃるかと思いますが、
実は日本を重ねて描いています。
先のイラク戦争の際に、日本は自衛隊の派兵を断行しましたよね。
でも、あれは人として、国として、本当に正しかったのか、
他に術は無かったのか、
世界から賞賛されている憲法第9条に抵触しないのか。
それらの是非につては色々な意見があると思いますが、
もし同じようなことが起きた場合、今度はどうすればいいんだろう。
そんな疑問が、筆者の中にずっとありました。

そしてオーブも、きっと同じような葛藤を抱いてきたのではないでしょうか。

このお話を通して、筆者の学えの一つを提示したいと思います。
また、できれば皆様と一緒に考えていきたいと思います。
 

長くなりましたが、どうか最後までお読みいただければと思います。


2~3日中に第3話をUPする予定でございますので、
お時間がある時にでもお読みいただければ幸いです。


xiaoxue

拍手[12回]


こんにちは。

Deep Ver.をお読みくださりありがとうございます。

本当に、こんな硬い話にお付き合いくださり、心から感謝申し上げます。

今回は辞令交付式を前にカガリが過去を回想しています。
また、回想シーンはカガリと外相の2人の会話だけで、アスランが出てきません(苦笑。

ちなみに、カターリアとはスーダンの首都カタールからイメージしました。
スーダンは水の利権などをめぐって、ずっと紛争が続いている地域です。

さて、今回は格好良いカガリのお話でしたが、次回こそアスラン登場です!
オーブのために奮闘します!!

次回更新は明日6日を予定しておりますので、
お時間がございましたら続きをお楽しみください。

拍手[9回]