[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『覚悟の響き』では、ムゥとマリューが
アスランの言葉を聴いたカガリの表情を見て
恋する女の子のようだったと言っていましたが、
その真相とは・・・?
なお、物語は以下の物語はこちらからをクリックして、
お読みください。
お1人でもお楽しみいただける方がいらっしゃれば、嬉しい限りです。
覚悟の響き~心震わす響き~
切欠は、何気ないことだったと思う。
『いざと言うときは、私も暁で出るからな。』
この言葉に嘘も偽りもないし、何かを示唆するつもりも無かった。
言葉のまま、私は、いざという時は暁で戦場を駆けるつもりだ。
戦場を駆けるだけが、私のすべきことではないことは、わかってる。
人それぞれに、得意なことがあって、力を注ぎたいと思うものがあって、
果たしたい夢がある。
私の場合は、オーブの代表首長として職務を全うすることであることも、
わかってる。
でも、こんな私の力でも、出来ることがあるなら、
私はあらゆる手段を排除しない。
夢を叶える為に。
この夢は、私だけの夢じゃないから。
でも・・・、
まさか、私の発言が引き金になってあんな事が起こるなんて想像もしなかった。
政務室で決算監査の膨大な資料をひとつひとつ読み込んでいく。
初めて代表首長に就いた年は、資料の何処に何が書いてあるのか、
そもそも書かれている数字の羅列が何を意味し、
そこから何と次年度を、未来を結ばなければならないか、
何も分からなかった。
それこそ、右も左も分からない赤子のような私に、秘書官等は根気強く指導してくれた。
カガリはPCの画面に表示していた電子資料から、隣に積まれた決裁に目を移した。
いくら電子化が進んでも、最終的な決裁は紙媒体にサインをすることで完了する。
全てにサインしなければ・・・と思うと同時に、
決算監査資料の内容が分かるようになればなる程、サインする手に想いが込められるようになった。
これだけの資料を作成するために、どれだけの人が動いたのか、
いや、もっと深く、
掲げた政策方針に向かい人が動いた結果がこの数字であり
この数字で、オーブの民の生活が豊かになったことか、
もっと豊かにするための足がかりにするために――
さらさらさら
決裁欄に万年筆を滑らせ、記されるサインから声は聴こえない。
それでも、この文字に込められる想いは、時を経るだけ膨らんでいく。
――よし、次っと。
そしてカガリは国防の方へと電子資料を繰った。
ここ2週間というもの、なにやら軍本部だけではなく行政府までもが騒がしかった。
何を騒いでいるのかと問うても誰も明確に応えてくれず、
そこに一抹の寂しさを感じたが、誰も何も伝えないのは気遣いからであろうと、
カガリはその気持ちに甘えることにした。
きっと、騒ぎもそろそろ落ち着くであろうと、悠長に構えていた。
まさか、その発端が自分の発言であるとは知らずに・・・。
――今日は・・・やけに静かだな。
それが嵐の前の静けさであることも気付かずに、
カガリは決算監査の資料に集中していた。
「忙しいところすまないが、ちょっといいか。」
カガリが軽く手を挙げれば、白髪の秘書官がゆっくりと腰を上げた。
「諜報部の3月補正予算で計上されたこの案件についてなんだが・・・。」
カガリの質問の内容を粒さに聴いた秘書官は、白く染まった眉を下げて笑みを零した。
思わぬ秘書官の反応に、カガリはきょとんと瞳を丸くした。
「代表、失礼いたしました。
就任当初から代表のお傍に仕えておりましたが、まさかここまで気付かれるようになられるとは・・・。」
ふーっと深い溜息をついて、秘書官は続けた。
「まるでウズミ様のようだと思い、嬉しくなりまして。」
するとカガリは、秘書官の深い皺が刻まれた手をぎゅっと握って微笑んだ。
「お前たちが、何度も何度も指導してくれたからだ。
感謝している。」
だが、と言葉を切って、カガリは厳しい表情で電子資料へ視線を向ける。
「まだまだ分からないことが多すぎる。
これからも厳しく指導してほしい。」
カガリの己を厳しく律する姿勢に頭が下がる思いで、秘書官は小さく頭を振った。
「ですが、この案件につきましては私では分かりかねます。」
カガリは、指摘が細かすぎたのだろうかと思案し、
後ろに控えていた新米秘書官に声を掛けた。
「モエギ、幕僚長と繋いでくれないか。」
ぴくり。
その時、不自然にモエギの肩が揺れたのをカガリは見逃さなかった。
手帳を繰る仕草でわたわたしているモエギに、いぶかしげに視線を送り、
カガリは白髪の秘書官へ問うた。
「モエギ、どうしたんだ?」
しかし白髪の秘書官も、困ったように柔らかく微笑むだけ。
そして、モエギはたどたどしくカガリに告げた。
「大変申し訳ございませんが、幕僚長は会議中のようでして・・・。」
うん、と頷いて、カガリは同部署の管理職の名前を次々に挙げていく。
しかし、ことごとく彼等は会議中であったり、外出中であるとのモエギの返答に、
カガリの眉間の皺が深まっていく。
机の上で握られた拳はふるふると震えているのを見て、
白髪の秘書官はカガリの爆発に備え、若干間合いを取った、
その時だった。
「・・・つまり、
軍の上層部は、今はすっからかんということだなぁっ!!!」
――全く、有事の場合はどうするつもりだっ。
危機管理体制を見直さなければ。
カガリが直接キサカの携帯用端末へつなげようとした時、
モエギは猛突進し、カガリの手を両手で掴んだ。
「カガリ様っ!!!」
モエギの声は裏返り、真っ青な顔をしながらも額に不自然な汗を浮かべていた。
「なっ、何も、今お調べにならなくともっ。
ほら・・・お時間もたっぷりありますしっ!!」
モエギは引きつった笑みを浮かべながら懸命に言葉を紡いだ。
そのあからさまに不可思議な態度に、カガリは疑念を抱かずにはいられなかった。
もしかしたら、組織ぐるみで何かを隠そうとしているのかもしれない。
――恐らく、私のために・・・。
カガリはすっと視線をモエギに当てた。
職権乱用だが、仕方が無い。
「モエギ。」
そう呼びかけるだけで、手を掴んでいるモエギの掌から震えが伝わってきた。
が、モエギには可愛そうだが、カガリは一歩も引く気はなかった。
モエギを捉える琥珀色の眼光に鋭さが増し、
射抜くような眼差しを向けた。
「代表首長の権限によって命ずる。
上層部は、今何処で、何をしているか、
答えよ。」
②へ続く・・・
追記を閉じる▲
今回は番外編でしたが、いかがでしたでしょうか。
カガリが暁で出陣することをめぐって、
賛成派と反対派の論争が巻き起こったらどうなるのかなぁと考え、
浮かんだお話です。
平和になったからこそ起きる論争だと思います。
では、その時アスランはどうするのか。
ムゥであれば、持ち前の人間関係における絶妙なバランス感覚で
飄々と傍観者になるのではいかと。
アスランは、カガリの気持ちを尊重して賛成派へ回りそう・・・
ですが、諸手を挙げて賛成はしないだろうな、と。
何故なら、賛成派も反対派も、
根底にある想いは「カガリを護りたい」という「忠誠心」であると知っているから、
どちらかを否定し、どちらかを擁護することは出来ないのではないか、
それが筆者の読みです。
皆様はどうお考えでしょう?
でも筆者自身本当は、アスランにはカガリ命で頑張っちゃって欲しいという気持ちもあります(笑。
その方が面白いから(爆。
しかし頭の硬い筆者は現実的に妄想してしまい、ちょっとつまらない展開に・・・。
それでも、お楽しみいただけた方が1人でもいらっしゃれば幸いです。
今回のアスランは、マリューも言っていましたが、格好良いです。
『生きて、護り抜きます。』
以前のアスランであれば、『死ぬ気で護れ』といわれれば、
文字通り『死ぬ気』で護ったと思います。
しかし、カガリから『生きること』、
そしてその意味を教えられたアスランだからこそ、
『生きて、護り抜きます。』と言えたのではないでしょうか。
で、この言葉を聴いたカガリは “ 恋する女の子 ” な表情を浮かべたとありましたが、
どんな表情だったのでしょう?
次回、ブログにてカガリ視点をUPする予定ですので、
お時間がございましたら、読んでいただけると幸いです。
最後に、お読みくださいましたこと、本当にありがとうございました。
今回で完結です!!
アスランがカガリのために奮闘します!!
時間軸 : 戦後、オーブ復興中
アスランとカガリの関係 : 代表と准将(ですが・・・!)
結末 : アスランとカガリらしい、ほんのり甘め。
では、以下の『物語はこちらから』をクリックしてお読みください。
(なお、本家の宇宙―sora―の絆の挿入話に位置づけられますが、
そちらを読んでいなくてもお楽しみいただける内容です。)
――ムゥさんは、一体どういうつもりなんだ・・・。
アスランは胸のうちで悪態をつき、
表面上は突き刺さるような視線を静かに受け止めるような表情を浮かべ、
この場を丸く治める論筋を一気に思考していく。
が、算段途中に議長から発言を促され、アスランはその場に起立した。
「確かに、アスハ代表のMS訓練を行ったのは自分です。
状況が、状況でしたから。」
アスランの持つ平静な響きが、紛糾する会議室に涼やかに響き――
結果として反対派、賛成派双方をヒートアップさせていく。
しかし、一方のアスランは双方の熱気をいなすように事実を淡々と告げた。
アスランは知っていたのだ、
烈火のごとく迸る双方の感情とはカガリへの篤い忠誠心であことを。
そうであるならば、どちらを否定してもならないし、どちらかだけを擁護してもいけない。
そうしなければ、結果として哀しむのはカガリ自身だ。
そして、問題の発端となったカガリの発言に現れたカガリの想いも尊重したかった。
それは、准将としてと言うよりは、アスラン個人としての感情だった。
「アスハ代表のセンス及び技能については、
第一次、二次両大戦において収められた功績から判断して、申し分ありません。
フラガ大佐のおっしゃるとおり、我が軍のエースパイロットと同等、もしくはそれ以上かと。」
と、滞りなく述べたアスランは一度言葉を切った。
その隙に質問を投げたのは、反対派の幕僚長だった。
「では、ザラ准将はアスハ代表が戦力になると、そう言いたいのか。」
多分に含意された言葉に、アスランは一拍間を置いて応えた。
「技能だけを取り上げて考えるのであれば、戦力となる腕前であると考えます。」
ザラ准将が賛成派に回ったと、早とちりした輩が騒ぎだし、会議の熱気をさらに煽った。
しかし、続いたアスランの言葉に、会議の空気が微かに揺れる。
「しかし、アスハ代表のお力は、それだけではありません。」
「どういうことかな。」
議長はヒートアップしそうな流れを沈静化するように穏やかに問い、それを引き受けるようにアスランが応えた。
「有事の場合、それもアスハ代表が御自ら暁で出陣される場合とは、
壊滅的な戦況であると想定できます。」
問題の淵源に話を戻すアスランの言葉に、会議室はざわめきだす。
今更何を言い出すのか、と。
「その場合、最も失ってはならないものは"士気"であり、
だからこそ、アスハ代表のお力が必要となります。
代表が、幾度も潰えることのない希望の火を燈して来られた事は、
皆様の方がご存知のことでしょう。」
ムゥは口を突いて出そうになる口笛を飲み込んだ。
アスランが問題を、アスハ代表が暁で戦闘する必要性から、暁で指揮を執る必要性へと摩り替えたからである。
忌々しげに睨みを利かす幕僚長も、アスランの発言の中にある真実を認めているからこそ、
揚げ足を取るような言葉を投げ返しはしなかった。
会議室の空気が変質してきたことを確認すると、アスランは間髪要れずに続けた。
「さらに、議題の前提となる状況を安易に招く程、弱きオーブでないことは、
我々のこれまでの尽力が証明し、そしてこれからも証明し続けるでしょう。
先の大戦で求めた強さではない、真の強さを。」
――やるねぇ。
アスランの意図を読み取ったムゥは、腕を組んだまま片目を閉じてアスランを見遣った。
つまりアスランは、話の前提となる状況そのものが発生する可能性の低さから
会議を続ける意味を問うたのだ。
この場にいる人間の努力が大きければ大きい程、今話し合われている事が現実化する可能性は低下し、
そして彼等の努力を否定する者は居ないと、アスランには分かっていた。
何故なら、真の強きオーブを実現するために誰もが励み続けてきた事を、
その苦しみも辛さも皆で分け合ってきたことを、知っていたからだ。
会議の終焉が見えて、ムゥはやれやれと首筋に手を当て、筋を伸ばした。
アスランの発言を受け、『アスハ代表の出陣は、その必要性がある場合という極めて限定的な状況に限り許可する』と、
反対派と賛成派が合意に至るであろう。
終焉が会議室を包み込もうとしていた。
が、1人だけ食い下がる人物がいた。
反対派の筆頭、幕僚長だ。
「だがな、いかに我々が強きオーブのために力を尽くしても、
抗い難い波にさらされることもあるだろう。」
それは、この2度の大戦が、そしてオーブを形作ってきた長い歴史が物語っている。
「その場合、アスハ代表が暁で戦場に赴き、
喩え兵の士気が上がっても、代表ご自身の命が奪われれば意味が無い。」
幕僚長は、時の重みを感じさせる現実を突きつけ、この場にいる者たちに喚起させる。
落ちる様な浮遊感と、
焦土から薫る戦火と血の匂い、
無限の加速度で広がる絶望を。
もう一度会議が振り出しに戻ったと、空気が重く沈みこんだその時だった。
会議室の扉が蹴破られるように派手に開いて、
振り向けば、息を切らしたアスハ代表がそこにいた。
カガリはこの騒動を引き起こした責任にきつく唇を噛み締め、キサカの元へ駆け、状況を確認しようとした。
が、キサカはカガリの唇が動く前にそれを制し、対峙する幕僚長とアスランの結末を見守った。
キサカに倣うようにカガリが顔を上げれば、
幕僚長は、日本刀のように鋭く光る眼光を真直ぐにアスランに当て、
アスランは、真っ向から灼熱を帯びた眼差しを返していた。
カガリは早鐘を打つような鼓動を抱きしめるように、左手を右手で包み、
胸に押し当てた。
言葉も呼吸さえも遮断する沈黙が、支配する。
「条件がある。」
先に口を開いたのは、幕僚長だった。
その厳格な声は、轟くように低く響いた。
「アスハ代表が、暁でご出陣される場合は、
死ぬ気で護れ。」
反対派の筆頭であった幕僚長が折れたことを示すこの発言に、
会議室の一方で歓声が上がり、他方で譲歩がもたらす特有の溜息が聞こえた。
これでアスハ代表の発言を端緒に勃発した騒動が幕を閉じようとしていると
広がった安堵の空気は、続くアスランの言葉によって覆された。
「その条件をのむことは、出来ません。」
幕僚長は眉間に険しい皺を刻み、
会議室からは驚愕と不快感を示すどよめきが湧き上がった。
アスランは、その空気に靡くことも染まることも無く、
静かに強く、射抜くように言葉を紡いだ。
「生きて、護りぬきます。」
揺ぎ無い覚悟が、響く。
再び会議室は水を打ったように静まり返る。
それを打ち破ったのも、やはり幕僚長で、
豪快な笑い声が室内に響いた。
あっけに取られる他の面々を他所に、幕僚長は荒々しく制帽を取り、髪をぐしゃぐしゃと掻き混ぜた。
「全く、ザラ准将は可愛げが無いっ。」
豪快なユーモアが薫る幕僚長の言葉に、
「御手柔らかに、お願いします。」
眉尻を下げたザラ准将は歳相応の表情を見せ、何処からとも無く拍手が沸き起こった。
そして、スコールの後に広がる青空のように晴れやかな空気が、会議室を満たした――。
マリューはくすくすと笑みを零しながら続けた。
「あの時のカガリさんの表情。」
「まるで、恋する女の子の顔だったな。」
と、ムゥもマリューを映したように柔らかな笑みを浮かべた。
「ときめいちゃうわよ、格好良かったもの、アスラン君。」
「おいおい、俺もステキだっただろ~、
アスランへナイスパスしてさぁ。」
ムゥは、会議の中で話題をアスランへ振った時のことを指しているのであろう、
マリューは悪戯っぽく瞳を細め、
「あら、キラーパスの間違いでしょ?」
ムゥは、一枚上手の愛する妻と笑いあった。
追記を閉じる▲
アスランがカガリのために奮闘します!!
時間軸 : 戦後、オーブ復興中
アスランとカガリの関係 : 代表と准将(ですが・・・!)
結末 : アスランとカガリらしい、ほんのり甘め。
では、以下の『物語はこちらから』をクリックしてお読みください。
(なお、本家の宇宙―sora―の絆の挿入話に位置づけられますが、
そちらを読んでいなくてもお楽しみいただける内容です。)
その会議が開かれることになった発端は、何気ないアスハ代表の一言だった。
『いざと言うときは、私も暁で出るからな。』
問題となったのは、この発言が何処で成されたかではなく、もっと本質的なことだった。
アスハ代表の真直ぐな気質を知る者であれば、その言葉が冗談ではないことぐらい分かる。
むしろ、彼女は本気で戦場を駆ける気だ。
有事の場合に、戦場に立つ覚悟があることと、
現実として戦場へ立つことは全く次元が異なる話である。
何故なら、戦場に立てば命を失う危険性、
つまりオーブが代表首長を失う危険性が桁違いに高まるからである。
この発言を、他の首長や軍の上層部が見過ごす筈が無かった。
代表首長をお護りすることが我らの務めであると、
代表首長自らがMSを繰り、戦場を駆けるとは言語道断であると、
代表首長のお力を借りずとも、強きオーブを作り上げているのだと、
彼等の主張はこうだった。
他省庁の官僚までも巻き込み多くの者が、アスハ代表の発言に異を唱える反対派として、この主張に続いた。
政界や軍組織内で覇権を握るものが多かったことも、少なからず影響していたであろう。
一方で、アスハ代表の発言を擁護する賛成派が声をあげた。
だが、代表首長のご意志を尊重すべきとの主張は、少数ゆえに小さく、
それでも確実に、両者の間で摩擦が起こり、やがて火の粉が散る程になっていった。
両者は主張を一歩も譲らないが故に平行線を辿り、
このままでは埒が明かないと、反対派、賛成派はそれぞれ支持者を獲得しようと積極的に働きかけるようになった。
裏返せば、主張の正当性を示し協議していくのではなく、
勢力の大きさ、つまり数で正当性を主張し始めたのである。
ムゥはカガリと共に戦った経験があるということで、反対派、賛成派からそれぞれ陣営に入るように、しつこいほどに声を掛けられていた。
一方は、代表の力量不足から暁を操ることは困難であることを証言するようにと、
他方は、代表は十分な資質と能力を持ち、共に戦うことで奮い立つ士気を証明するようにと。
同様の理由からであろう、ムゥは軍内部でアスランが両陣営に口説かれている場面を多々見かけた。
その時ムゥを驚かせたのは、アスランがポーカーフェイスを保ったまま
賛成派、反対派どちらへも加わらず中立を貫いたことである。
アスランのことである、当然カガリの肩を持ち賛成派へ加わるであろう筈なのに・・・。
――アスランとしての意見と、准将としての判断は異なるって訳か・・・?
反対派、賛成派の双方にとっては、オーブが誇るMSパイロットの証言を得ることができず、
現実的な根拠を先送りにしたまま、感情が先行した小競り合いが至る所で繰り返され、
――そして今に至る・・・か。
最初に言い出したのは誰であろうか、この会議で最後の決着をつけると。
文字通り紛糾する会議室の隅で、ムゥはイスの背もたれに寄りかかり天井を仰ぎ見た。
この場にカガリがいないことがせめてもの救いで、
もし彼女が居れば、会議はさらに感情的なものへと変質したであろう。
ふいに漏れそうになる溜息を、口元を引き締め押し込め、
それとなく辺りを見回せば、反対派の幕僚長が表情を微かに上気させていた。
議事録だけ読めばさぞ理性的な発言であっても、今耳にする幕僚長の声は、抑えきれぬ感情が溢れんばかりに込められていた。
アスハ代表の御身を危険に晒す訳にはゆかぬ、と。
賛成派はすかさず幕僚長に反論をする。
アスハ代表の御意志を無視して御身だけをお護りすることが、我々の務めであろうかと。
そうでは無いはずだと。
この文官の発言は、反対派の大将によって一蹴される。
現実を知らん者は、理想論を語ると。
――いつまで続くんだ、これ・・・。
ムゥは瞼を閉じて、思わず漏れた溜息を打ち消すように慌てて頭を振った。
会議室の中央に鎮座するキサカ総帥は、厳格に口元を引き締めている。
何も発言しないことから、事の成り行きを見守ることに徹しているのであろう。
――代表首長を護りたいって気持ちは同じなのに、
なーんでこう、面倒なことになるかなぁ~。
「フラガ大佐はどう思われるのかね。」
突然質問が振られ、内容を全く聞いていなかったムゥはとりあえず起立し、
落ち着き払った完璧な笑みを浮かべて切り返した。
「と、言いますと。」
「アスハ代表のMSの技能について、だ。」
と、中立的立場で議長を務める将官が言葉を加え、ムゥは意見を述べた。
「そうですねぇ。
センスにおいてはスバ抜けていると考えます。
数回のシュミレーションで、完璧に実戦をこなしましたから。
技術においては、現在のエースパイロットであるアンリ・ファウステン中尉と競ると考えます。」
誰の耳にも率直に響くムゥの言葉は俄かにざわめきを呼んだ。
「まぁ、訓練の教官が良かったからじゃ無いかと。」
そのムゥの発言に、微かにアスランの瞳が見開かれる。
ムゥはアスランから向けられた鋭い視線を一切無視して、
「ほぅ、その教官とは誰かね。」
何も知らない議長からの質問に、あっさりと爆弾を落とした。
「ザラ准将ですよ。」
会議室内の注目が一斉にアスランへ集中し、ムゥは微かに口角を上げた。
これまで中立と沈黙を貫いてきたアスランの本音を引きずり出してやろう、それはムゥの悪戯心。
――さぁ、どう出るザラ准将。
まるで実況中継するアナウンサーのように胸の内で呟いて、
ムゥは上がりっぱなしの口角を隠すため、思案する振りをして口元に手を当てた。
②へ続く・・・
追記を閉じる▲
こんばんは。
運命の出会い記念SSへの拍手、ありがとうございます。
本当に励みになります。
初めてSSを書いてみて、
サクっと完結するすがすがしさを覚えました。
今後も折を見て、書いていけたらと思います。
今回は裏work musicがあります。
それは、レミオロメンの『3月9日』です。
この曲を聴いていて思い浮かべたのはアスランです。
『瞳を閉じればあなたが
瞼の裏にいることで
どれ程強くなれたでしょう
あなたにとって私も そうでありたい』
アスランは、3月8日を目の前にして
カガリに会いに行こうか行くまいか考え込んで、
思考を深めるために瞳を閉じた、
その時にきっとカガリの顔が浮かんだことでしょう。
そうして気が付いたことは、
カガリと出会えた奇跡への感謝の気持ちは
永久に変わらないということ。
たとえ、月日が経っても
恋人から代表と准将という関係へ変わっても。
だからアスランは、
手元の起案を手にカガリの元へ向かいました。
『緊急ではありませんが、
代表のお時間のある間にご確認いただけたら、と。』
この言葉には嘘はありません、
でも、カガリと会う切欠として利用したことは事実です。
物語の中で、アスランは随分落ち着いてるように感じた方も
いらっしゃったかもしれません。
それは、カガリ視点で描いたからでして・・・
内心は心臓バクバクで、頭はハツカネズミで、
それを全身全霊で抑え込んでいます。
それくらい器用にならなければ、カガリを傷つけることになると
アスランは知っているからこそ、懸命です。
雨の匂い、
それを運ぶ風、
遮るように閉めた窓の向こう側に広がる蒼い空に
アスランは過去を見ます。
何事も無かったように、代表への説明を再開しても
全て上滑りしてしまうのは、
アスランの感情がどうしようもなく溢れてしまいそうになるから。
そして、世界から2人だけを閉じ込めるように
スコールが降って。
『大切なことを聴き逃してしまいそうで・・・。』
そのカガリの言葉が切欠でした。
“ カガリはスコールを言い訳に
今から告げる言葉を忘れることができる “
だからアスランは真実を告げました。
それは、とてもありふれた、
しかしそれ以外の言葉では伝えることのできない感情。
『カガリ、ありがとう・・・。』
そして、返される言葉。
『アスラン、ありがとう。』
奇跡とは光のようなものだとすれば、
アスランにとっての光とは、
陽の光のように煌くあたたかなものなのではないかと
筆者は思います。
カガリの笑顔のように。
と、筆者のSSを要約すると、
「ありがとう」を言うまでのお話です(爆。
それでも、お楽しみいただけた方がいらっしゃって、
拍手もポチポチ押してくださって、
本当に嬉しく思っています。
ご存知のとおり、筆者のサイトは大変人気がございません。
お読みくださっている数名の方、本当にありがとうございます。
これからもマイペースに更新してまいります、
そして折を見てSSも挿んでいこうと思いますので、
お時間が有り余っている際にでも、訪れていただければと思います。