×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、筆者です。
仕事を終えて帰宅をし、ご飯を食べたら
サンデル教授の本む日々です。
第3章は「子どもを設計する親」についてのエピソードでした。
子どもは親を選べず、
親も子どもを選べない。
それでも親は子どもに無条件の愛情を注ぎ
子どもは愛情につつまれて成長していきます。
人は、授かった子どもを無条件に受容する力があります。
それは同時に、偶然によって予期せぬものが現われたとしても
それをありのままに受け入れる力が
人間には備わっていることを示しています。
サンデル教授はウィリアム・F・メイの次の言葉を引用し、その点について述べています。
子どもを贈られもの(gift)として理解するということは、子どもをそのあるがままに受け止めるということであり、われわれによる設計の対象、意思の産物、野心のための道具として受け入れることではない。・・・子どもの親であることは・・・『招かれざるものへの寛大さ』を教えてくれるのである。
(マイケル・J・サンデル『完全な人間を目指さなくてもよい理由 遺伝子操作とエンハンスメントの倫理』P49)
しかし、親が自分の望むように子どもを設計したとしたら・・・?
幼い頃から家庭教師をつけ、特殊なサプリメントを飲み、最新鋭の施設へ通い・・・
もしくは、親が望むような遺伝子を持つ精子や卵子を購入し、子どもをつくったとしたら・・・
そこには、子どもの自由に開かれた未来を狭める問題だけではなく、
もっと根本的な問題があるとサンデル教授は指摘します。
問題は、設計をおこなう親の傲慢さ、生命の神秘を支配しようとする親の衝動の中にある、と。
(引用、同上p51)
さらに、子どもを設計することで、社会は『招かれざるものへの寛容さ』
(=ありのままに受け入れることのできる心の広さ)が失われ、
設計外のものは全て排除するようになってしまう、と。
筆者はこの内容を読んで、ナチュラルを排除しようとするコーディネーターの姿や
婚姻統制やデスティニープランなど、制御と支配の政策を打ち出す姿を思い浮かべました。
SEED(特に無印かな)の中のコーディネーターには、
ありのままに受け入れる心が欠けていたのではないかと、今更ながらに思います。
(だからこそスローリーの中で、
あっさりアスランを受け入れてしまったカガリが光り、
全てを受け入れるラクスが光っていたかな、と。)
ありのままを受け入れる心が欠けていた理由は、
コーディネーターは自らの世界を全て設計したからこそ、
予期せぬもの(=招かれざるもの)が発生すると排除せずにはいられなかったのではないか、と。
そう考えると、遺伝子操作に対し私たちが抱く心の引っかかりの理由が見えてきます。
自然を当たり前に受け入れる私たちには、
遺伝子を操作することは
自然を支配し、生命の神秘さえも創造しようとするように
見えてしまうからではないでしょうか。
視点をもっと身近におろせば、
より良くなりたいと願いことは当たり前の感情で、
子どもの力を伸ばしてあげたいと願うのは、当たり前の親心です。
たとえば、
丈夫な体に育ってほしいから食材に気を配る、
音楽が好きな子だからピアノを習わせる、
運動が好きだからスポーツクラブに入れる、
将来困らないように英会話を習わせる…など。
それは日常にあふれた、ありふれた光景で、
そこには確かに愛情があります。
しかし、それが暴走し、行き過ぎてしまった感情は
実はコーディネーター創造につながっているのではないかと考えさせられました。
筆者の物語では、これからアスランとカガリに
ウィル(=子ども)を通して未来について考えさせる予定です。
子どもの幸せを願い出来る限りのことをすることと、
子どもを設計することは、
本当は紙一重よりもずっと境界線が見えないものなのではないかと、筆者は思いました。
仕事を終えて帰宅をし、ご飯を食べたら
サンデル教授の本む日々です。
第3章は「子どもを設計する親」についてのエピソードでした。
子どもは親を選べず、
親も子どもを選べない。
それでも親は子どもに無条件の愛情を注ぎ
子どもは愛情につつまれて成長していきます。
人は、授かった子どもを無条件に受容する力があります。
それは同時に、偶然によって予期せぬものが現われたとしても
それをありのままに受け入れる力が
人間には備わっていることを示しています。
サンデル教授はウィリアム・F・メイの次の言葉を引用し、その点について述べています。
子どもを贈られもの(gift)として理解するということは、子どもをそのあるがままに受け止めるということであり、われわれによる設計の対象、意思の産物、野心のための道具として受け入れることではない。・・・子どもの親であることは・・・『招かれざるものへの寛大さ』を教えてくれるのである。
(マイケル・J・サンデル『完全な人間を目指さなくてもよい理由 遺伝子操作とエンハンスメントの倫理』P49)
しかし、親が自分の望むように子どもを設計したとしたら・・・?
幼い頃から家庭教師をつけ、特殊なサプリメントを飲み、最新鋭の施設へ通い・・・
もしくは、親が望むような遺伝子を持つ精子や卵子を購入し、子どもをつくったとしたら・・・
そこには、子どもの自由に開かれた未来を狭める問題だけではなく、
もっと根本的な問題があるとサンデル教授は指摘します。
問題は、設計をおこなう親の傲慢さ、生命の神秘を支配しようとする親の衝動の中にある、と。
(引用、同上p51)
さらに、子どもを設計することで、社会は『招かれざるものへの寛容さ』
(=ありのままに受け入れることのできる心の広さ)が失われ、
設計外のものは全て排除するようになってしまう、と。
筆者はこの内容を読んで、ナチュラルを排除しようとするコーディネーターの姿や
婚姻統制やデスティニープランなど、制御と支配の政策を打ち出す姿を思い浮かべました。
SEED(特に無印かな)の中のコーディネーターには、
ありのままに受け入れる心が欠けていたのではないかと、今更ながらに思います。
(だからこそスローリーの中で、
あっさりアスランを受け入れてしまったカガリが光り、
全てを受け入れるラクスが光っていたかな、と。)
ありのままを受け入れる心が欠けていた理由は、
コーディネーターは自らの世界を全て設計したからこそ、
予期せぬもの(=招かれざるもの)が発生すると排除せずにはいられなかったのではないか、と。
そう考えると、遺伝子操作に対し私たちが抱く心の引っかかりの理由が見えてきます。
自然を当たり前に受け入れる私たちには、
遺伝子を操作することは
自然を支配し、生命の神秘さえも創造しようとするように
見えてしまうからではないでしょうか。
視点をもっと身近におろせば、
より良くなりたいと願いことは当たり前の感情で、
子どもの力を伸ばしてあげたいと願うのは、当たり前の親心です。
たとえば、
丈夫な体に育ってほしいから食材に気を配る、
音楽が好きな子だからピアノを習わせる、
運動が好きだからスポーツクラブに入れる、
将来困らないように英会話を習わせる…など。
それは日常にあふれた、ありふれた光景で、
そこには確かに愛情があります。
しかし、それが暴走し、行き過ぎてしまった感情は
実はコーディネーター創造につながっているのではないかと考えさせられました。
筆者の物語では、これからアスランとカガリに
ウィル(=子ども)を通して未来について考えさせる予定です。
子どもの幸せを願い出来る限りのことをすることと、
子どもを設計することは、
本当は紙一重よりもずっと境界線が見えないものなのではないかと、筆者は思いました。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック